生物部
生物部
生物部は、生物室のカメ、スッポン、ハムスター、ハリネズミ、魚類等の多様な生物の世話をしたり、フィールドワークに海へ山へと出かけたりと、毎日楽しく活動しています。
2016年度の部員
1年生17名、2年生5名、3年生3名です。
2016年度の活動
- 新入部員の歓迎会は、郡山の矢田山にて自然観察を兼ねて行いました。ギンランの群落を見つけたり、 山菜を料理したりと、盛りだくさんな一日でした。
- また、ご近所だったフクロウカフェで、和みました。
|
|
- 夏の合宿では、ウミホタルの青色発光の実験をし、阿万海岸で流木と紅簾石を持ち帰りました。
|
|
- 野菜の栽培実験も拡大して校庭で行ってます。トマトは甘かったし、トウモロコシも豊作でした。
|
|
- あと、メダカの飼育・交配実験や、アレロパシーの実験にもチャレンジしてます。
|
|
- 今年はポスター発表にがんばりました。
|
- 顕微鏡での写真撮影も、なかなかのものです。ウミホタル、ミジンコです。
|
|
2015年度の部員
1年生17名、2年生5名、3年生3名です。
2015年度の活動
- 新入部員の歓迎会は、郡山の矢田山にて自然観察を兼ねて行いました。ギンランの群落を見つけたり、 山菜を料理したりと、盛りだくさんな一日でした。
- また、ご近所だったフクロウカフェで、和みました。
|
|
- 夏の合宿では、ウミホタルの青色発光の実験をし、阿万海岸で流木と紅簾石を持ち帰りました。
|
|
- 野菜の栽培実験も拡大して校庭で行ってます。トマトは甘かったし、トウモロコシも豊作でした。
|
|
- あと、メダカの飼育・交配実験や、アレロパシーの実験にもチャレンジしてます。
- 今年は、日本動物学会新潟大会で、ポスター発表にがんばりました。
- 顕微鏡での写真撮影も、なかなかのものです。ウミホタル、ミジンコです。
|
|
2014年度の活動
- 新入部員の歓迎会を生駒山上にて自然観察を兼ねて行いました。シャクナゲが咲く登山道を登り、ソウシチョウの鳴声を聞くことができました。
- 校庭の南側で、キュウリ、トマト、メロン等の栽培を始めました。収穫間近です。
・海ホタルの実験をSSP生物で行い、生物部員も観察しました。
- 文化祭の準備として、昆虫や貝殻の標本を集めています。押し花を使って、しおりも制作します。是非、文化祭(青丹祭)にお越しください。
|
|
2013年度の活動
- SSH生徒研究発表会(全国)に「低温刺激による発芽促進」のテーマで、チドリソウの研究をポスター発表します。
- 奈高に発生するキノコの研究を今年も開始しました。その胞子を観察し、整理していく計画です。
- 水生生物による河川の環境調査を、佐保川で行っています。上流部では、ヘビトンボが採取され、きれいであることが確認できました。生物教育会に協力して、成果をまとめていく予定です。
- 屋上でのスイカとカボチャの栽培をはじめました。順調に開花しましたが、水分補給のひと工夫が課題です。
- SSHのサイエンスツアー等で海の生物を採集して、部室の水槽で飼育実験を再開します。イソギンチャクなどを飼育して、クマノミの産卵へとチャレンジします。
2012年度の活動
- 新メンバー紹介
|
|
アロワナの「豊原国周」 |
モルモットの「ミルク」 |
- 低温刺激による発芽促進効果の研究
低温刺激が発芽に与える影響を調べてきましたか、今回発芽率が急上昇。新たな展開を迎えています。
|
|
チドリソウの発芽 |
チドリソウの花 |
- ハムスターの迷路実験
|
|
学習したハムスター |
自作のアクリル製迷路 |
- 奈高周辺のキノコの季節変遷
秋のキノコを毎週調査し、現在データ整理中。
|
|
10月24日のキノコ |
10月30日のキノコ |
- 海水魚の飼育と繁殖の試み
白浜の実習で採集した生物を飼育しています。海水魚の種類も増加中。
カクレクマノミの繁殖にチャレンジの予定。
|
|
カエルウオの仲間 |
デバスズメ、ギンユゴイ |
- 日本動物学会にて、ポスター発表 「若草山のニホンジカの行動圏」
|
|
ポスター前での説明 |
奈良公園のニホンジカ |
- 大阪深日港の風景と釣果
|
|
赤灯前での探り釣り |
ウツボ、ガシラ、ハタンポ 他 |
2011年度の活動
- ハムスターの迷路実験
- グッピーの飼育と脊椎骨湾曲の原因研究
2010年度の活動
- 陰樹と陽樹の競合についての研究
植物群落の遷移について、教科書には、「裸地→草本群落→低木林→
陽樹林→混交林→陰樹林」というような形で遷移が進んでいくと説明
されています。
しかしこれは仮定であって、実際に確かめた人はいません。そこで
今回、この研究に適した場所が見つかったので、この通説は正しいの
かを確かめるべく研究をしました。結果は私たちの予想に反したもの
となりました。
科学の祭典全国大会
昨年、奈良大会で行った貝殻の真珠化の講座を、今年東京で行われた全国大会に出展しました。
全国大会には60ブースが出展されました。その中でも私たちのブースには多くの人がおしよせ、整理券を配らなければならないほどでした。とても忙しく、くたくたになりましたが、私たちは確かな手応えを感じました。
|
|
↑真珠化した貝殻 |
2009年度の活動
- ハムスターの迷路実験
今年度から新たに飼育を始めたジャンガリアンハムスターを用いて、
小動物の記憶力を調査する実験を行いました。
- 冬には干し柿作り、秋には石焼き芋作り、いずれも美味しく戴きました。
